に投稿

■昨日10/28(月)、ボイラーの専門家に下見をしてもらいました。

昨日10/28(月)、ボイラーの専門業者(メーカー)さんに平出油屋さんの蒸気ボイラーの下見をしてもらいました。

平出さんは、薪で蒸気を発生させるボイラー(上の写真の赤丸部分)でナタネを蒸していました。しかし、老朽化が激しく移設は困難ということで、移設先では新たなボイラーを設置する必要があります。蒸気は灯油ボイラーが一般的ですが(うちの豆腐屋でも灯油の蒸気ボイラーを使用)、できれば薪などの再生可能エネルギーを使いたいとの思いがあります。

そこで、専門家にそういうボイラーの検討をお願いしました。

①薪ボイラー

技術的には可能だそうですが、大きくなるとのこと。

②廃食油ボイラー

僕の提案で廃食油(使用済みの食用油)を燃料にするボイラーができないか、検討してもらうことになりました。これまでは、例がないとのこと。

技術的には可能でも、費用がかかり過ぎると断念することもあり得ますが、とりあえず見積もりをお願いすることにしました。

2024/10/29記

に投稿 コメントを残す

■設備移設の機械屋さんが交代し、今週10/16(水)にT社に下見をしてもらいました。

これまで、千葉のM機械工業さんに玉締め設備の移設をお願いしていました。8/21-22に泊りがけで平出油屋さんの下見にも来ていただき、千葉の工場に玉締め設備一式を持ち帰ってオーバーホールする計画まで立てて下さるほど熱心に取り組んでいただきました。ところが、10月に入って、M機械工業の社長が病気で入院。この先の見通しが立たないので、今回の案件を辞退する旨、10/9に連絡がありました。

大変なショックを受けましたが、急遽、油圧設備に詳しい会津若松のT社に依頼。今週10/16(水)に、平出油屋さんと移設先の蔵の下見をしてもらいました(写真)。さらに詳しい調査のあと、見積もりを作成してもらうことになっています。ひとまずホッとしました。

2024/10/19記

に投稿

■2024/9/18、O建設会社さんの2度目の現地調査がありました

保健所の2回目の指摘を受けて、本日9/18、O建設会社さん(写真上)が電気設備、上下水道設備の専門業者さんとともに2度目の現地調査をしてくれました。壁の材質など細かい点も詰めていただいたので、方向性がほぼ決まりました。それを整理していただいたら、再度保健所に相談に行く予定です。