
送油管関係(玉川エンジニアリングさん)
6/24(火) 油樋のフタ設置
油樋のフタのフタが取り付けられました。

6/25(水) 1次貯油槽から2次貯油槽へ油をポンプで送る送油管がつながりました。

6/27(金)~6/28(土) ローラーコンベア設置やり直し(自力)
6月初めにローラーコンベア設置しましたが、油搾り作業をイメージしながら検討したところ、どうも使い勝手が悪いので、ローラーコンベアを追加して、桶にナタネを詰めるところを右側から左側に変更。油圧で上下するリフトテーブルの上で詰めることにしました。追加のローラーコンベアが届くのに時間がかかり、やっと作業に入れました。全体が長くなるので、ローラーコンベアの脚の位置も若干変わるため、あらためて玉締め機を支える木材を削り直しました。ノミと金づちでコツコツ掘りました。

下の写真が完成形です。左の青い台車がリフトテーブル。足のペダルで上下します。

玉締め機を動かす油圧系統の配管はローラーコンベアの下を通るので、これが完成するまで作業に入れませんでした。玉川エンジニアリングさん、お待たせしました。
6/30(月) 圧偏機の受け台製作(自力)
ナタネをつぶす圧偏機の土台は大桃建設工業さんに作ってもらいましたが、ナタネがコンクリに散らばらないように、受け台を作りました。下の写真は作業前。

完成したカタチです。ナタネを受けるところを延長しました。

7/1(火) 平出油屋さん工場の様子
久しぶりに平出油屋さんを訪ね、工場の様子を確認してきました。大桃建設工業さんがきれいに整地してくれました。

まだ煙突の撤去工事が残っています。撤去に必要なダイオキシンとアスベスト検査もクリアしました。勝手に撤去するわけにはいかないんですね。検査費用も高額です(涙)。

7/7(月) ナタネ用台車の製作(自力)
以前、製作に入りかけましたが、ローラーコンベアの設置を優先したために、その後の作業が後回しになっていました。
ナタネがこぼれないよう、隙間なく作るのが大変で、実は上の動画では完成しませんでした。木材を削って微調整が必要になったため、録画を中断。
やっと完成したのが、下の写真です。焙煎炉から出てくるナタネを受ける場合はこうなります。

台車なのでキャスター付きで移動できます。

まだ細かい作業が残っていますが、台車はひとまず完成!
その他、モーターへの配線などの電気工事や油圧系統などの工事が残っています。あともう少し。
2025/7/9記